• 2023年8月9日
  • 2023年8月9日

ムコダイン / カルボシステインの作用機序|去痰薬

薬剤師なら触ったことのない人はおそらくいないであろうムコダイン/カルボシステイン。 去痰剤や副鼻腔炎の治療薬として広く使われている非常にありふれた薬ではあるが、その作用や特徴についてはなんとなくの理解しかない薬剤師も実は多いかもしれない。 新薬だけでなく、古くから使われている基本の薬もしっかり理解す […]

  • 2023年8月8日
  • 2023年9月28日

新規アルツハイマー型認知症治療薬 レカネマブ(レケンビ)|新薬情報

レカネマブ(レケンビ)はエーザイと米バイオジェンが共同開発したアルツハイマー病の新たな治療薬 臨床試験において早期アルツハイマー病の進行を27%抑制することを示しており、期待が持たれている アメリカでは2023年1月に迅速承認を経て7月に正式承認された 国内においても9月25日に正式承認され、早けれ […]

  • 2023年8月1日
  • 2023年8月8日

ケレンディア / フィネレノンの作用機序と注意点|慢性腎臓病

ケレンディアってどんな薬? ケレンディア(一般名:フィネレノン)は2022年6月2日にバイエル薬品から発売された、慢性腎臓病治療薬 ミネラルコルチコイド(MR)受容体に拮抗することでMRの過剰活性化を抑え、心血管・腎臓障害の発症や進展を抑制することが期待されている 製品名 ケレンディア錠(10mg、 […]

  • 2023年7月25日

肝機能障害|Child-Pugh分類と血液検査

沈黙の臓器、肝臓 肝臓は人間の臓器で最も大きい臓器であり、体重の50/1を占めると言われている 肝臓の役割は①蛋白質合成・栄養の貯蔵、②有害物質の解毒・分解、③胆汁の合成・分泌、と大きく3つに分けられる 肝臓は常にフル稼働しているわけではなく、肝機能が正常の人で最大能力の30~40%を使用している […]

  • 2023年7月18日
  • 2023年8月8日

コララン / イバブラジンの作用機序と注意点|心不全

コラランってどんな薬? コラランは2019年11月19日に小野薬品工業から発売された、心不全治療薬 HCNチャネルを遮断することで心拍数を低下させる新機序を持つ   製品名 コララン錠(2.5mg、5mg、7.5mg) 一般名 イバブラジン塩酸塩 名称の由来 心拍数を減少させる薬剤をイメー […]

  • 2023年7月16日
  • 2023年8月8日

ベリキューボ / ベルイシグアトの作用機序と注意点|心不全

近年、新たな治療薬の追加や、ガイドラインのアップデートにより、心不全治療は新たなステージへと進んできました。 ベリキューボは心不全治療薬としては新たな作用機序を持ち、既存の治療薬では効果が不十分であったケースにとって、新たな選択肢として期待が持たれています。 ベリキューボはどんな薬? ベリキューボは […]

  • 2023年7月11日
  • 2023年8月8日

ゾコーバの作用機序と注意点|COVID-19

新型コロナウイルスCOVIT-19の感染症法上の位置付けが5類に移行してまもなく、徐々に日常を取り戻していく傾向があり、少しずつ明るさを取り戻している昨今。 新型コロナウイルスの治療薬も増えており、初の国産コロナ治療薬となるゾコーバは、2022年11月の緊急承認後、2023年3月31日から一般流通が […]

  • 2023年7月9日
  • 2023年8月10日

リフヌアの作用機序と注意点|慢性咳嗽

2022年4月に杏林製薬から発売された慢性咳嗽治療薬「リフヌア」発売から1年以上が経過し、投与制限が解除されました リフヌアってどんな薬? リフヌアは世界で初めて承認された選択的P2X3受容体拮抗薬であり、難治性慢性咳嗽に適応を持つ 製品名 リフヌア錠45mg 一般名 ゲーファピキサントクエン酸塩錠 […]

  • 2023年7月9日
  • 2023年8月8日

レイボーの作用機序とトリプタン系薬との違い|片頭痛

  2022年6月8日、イーライリリーより世界初のジタン系片頭痛治療薬となる「レイボー錠」が発売してから1年がたったので、簡単におさらいしていきます。 レイボーの概要 レイボーは片頭痛薬の中でも新たな作用機序を持つ薬剤 従来のトリプタン系薬剤で効果不十分の場合や、トリプタン系薬剤が禁忌とな […]

  • 2023年7月8日
  • 2023年8月8日

エンレストの作用機序と注意点|心不全

2020年8月に発売された新規慢性心不全治療である「エンレスト」わたしの薬局でも目にする機会がかなり増えてきたため、おさらいしていきます。 エンレストの概要 エンレスト(サクビトリルバルサルタンナトリウム水和物)は、新しいクラスであるARNI(Angiotensin Receptor Neprily […]